日本大学藝術学部剛柔流空手道部OB会掲示板NUGK OPINIONS

NUGK OPINIONS

~ 空手という武道を通して何を最終目的とするか ~

田中 元和Genna Tanaka

≪ 組手に必要な要素 ≫

2.の段階


 2.の段階の具体的な練習方法

  相手の想定外の突きや蹴りを受けてみること。これを空手基本型にある「上段受け」や「中段受け」や「下段受け」で実際に防御出来るものかどうかを体験してみることにある。

  1)『古典空手』の基本である上段受け・中段受け(主に突きに対する受け)・下段受け(主に蹴りに対する受け)が、相手からの左右いずれからくるか分からない想定外の速い突き蹴りを連続で受けた場合には、ほぼ防御対応が不可能であることを、先ずは『現代空手』において古典空手の基本型の効用があるのかないのかを知ることにある。

  2)『古典空手』では、相手の右の突きに対しては右の上段で受けることを基本としているが、相手からの左右いずれからくるか分からないに速い突きの連打又は左右交互の連打に対して、上段受け、上段受け、上段受け、あるいは右左上段受け、左右上段受けと連続して体よく反応して動作が出来るかどうか身を持って体験してみて、現実的にほぼ不可能であること知ることでもって、『現代空手』では受け動作を古典伝承によるものではなくて、現代における現実的な受けに対応できる研究をする必要性があるということを知ることだ。

  3)『古典空手』の基本動作では、常に相手の動作に同じように反応して上段突きには上段受けと教わるが、相手の速射砲のような連続動作にはいちいちついていけないこと、要するにすべてに反応していちいち上段受けや中段受けで連続動作攻撃にはついていけないことを先ずは知ることだ。

...そんなに次から次へと「上段受け」「上段受け」の連続は出来ない、「冗談」じゃないという結論を知ることだ。また、次から次へと「中段受け」「中段受け」の連続受けは出来ない、もう受けは「中断」するしかないという結論をも知ることだ。
仮に、上段と中段の中間の突きならば、上段受けにするか中段受けにするか“迷っている”瞬時の時間の間はないのだということ。
また、相手の右足正面蹴りを、右手で下段払い受けするなどは、腕の2倍以上太くて強い足を諸に払い受けしたら、腕のほうがしびれてしまうのが落ちであることも知ることだ。
  型動作にある相手の蹴りをねじるように払い受けして受け流し、打撃をそぐようにするなどは右からくるか左からくるかわからない瞬時の時間の間で、想定外の相手の攻撃に悠長に対応することは不可能であることも先ずは知るべきだ。
これなどは、相手の右左どちらからくるかわからない蹴りに対して、いちいち事あるごとに反応して払い受けするなどは現実的な受け対応でないことをはっきりと認識することにある。

  相手の突き同様に、いちいち受けの反応をせずに右の蹴りが来たらわずかに右にサイドステップするか、後ろに半歩攻撃態勢のままに下がるか、右利き構えならば軽くわずかに左手で受け流して相手の蹴りの方向をそいでみるなどして、省エネで対応するのが順当な守りの態勢であり、とにかく上段受けや中段受けや下段受けなど即座にいちいち反応してエネルギーを使うようなことを出来るだけしないで余力を残した状態で反撃を伺う態勢をとることが重要であるといえる。
  古典の「受け基本」はやらなくてもいいことに対しても、ことさら丁寧に反応する受けの態勢であり、実戦的には効果があまりない、「古い考え方」であることを先ずは知ることだ。

4)現代空手における「受け技」の対策
  空手の古典基本動作にある相手の右突き上段突き、中段突き、下段蹴り攻撃には右上段受け、右中段受け、右下段受けとなっているが、これらは実際の「組手」において相手の右左どちらから攻めてくるか分からない突き蹴りに、対応が遅れることで意味がないこと。
  仮に、相手が右上段突き連続の早い3連発攻撃をしてきたら右上段受け、右上段受け、右上段受けとやって即対応できるかを実際にやってみて、不可能なことを実感する必要があること。
つまりは、相手の上段、中段、下段突き蹴りにいちいち即座に反応してそのたびに受ける必要がないことを理解するべきであるということだ。

  5)ゲキサイ型にある、前蹴りした後に左引き手で右エンピ、裏打ち下打ち動作など、もしこのように顔面丸出しで左引き手エンピ等を顔面さらけ出して打ちこんできたら、私は間違いなく左右のコンビネーションのカウンター打ちでとび込んでくる相手の顔面をフックで打ち抜くことになる。(打ち抜いてダウンを奪うことになる)
  要するに、古典継承の型通りに飛び込んで来たら、カウンター攻撃で“古典コテン”にやっつけることができるということだ。

それほどに、型にある左引き手で右エンピなどは顔面をカバーすることなく相手のふところにとび込むことになるわけだから、相手の格好のカウンター攻撃の餌食になることそのものだ。本来であれば、左手で自分の顔面をカバーしてエンピ攻撃するものであると考える。しかもエンピでは腕を曲げてとび込む分、相手に接近しすぎて、カウンター攻撃を諸に受けやすいことから役に立たない型演武であることを、やってみて実証されることだ。これを仮に左引き手で右エンピではなくて左手で顔面をカバーしながら相手の懐に右の肘打ち「打ち抜き」でとび込んだ場合には、相手のこめかみ等を切り裂くことになり、顎に当たれば強烈な打撃となって相手にダメージを与えることになる。ムエタイ(タイ式キックボクシング)などはこの方法で相手に接近して攻撃し、相手のこめかみを切ることをしている。

このように、仮に現代の「型」が出来るとしたら、このようなものを含めた型に代わるパターン化構成になれば、現代に合った生きた攻撃パターン動作になることだとは思う。

6)現代空手の防御対策
  相手の右突きに対しては同じ側の左手で軽く受けるか、受け流すか、それとも対応せずにウイービング(体をそらして)して外すか、右にわずかにサイドステップするか、攻撃態勢のままに後ろに半歩下がって相手への飛び込みの攻撃態勢を紙一重で外すかして、いちいち古典の型にある上段受け、中段受け、下段受けなど疲れる反応をしないことだ。格闘技では省エネで疲れないように動くことが最も大切な要素と言える。
サッカーのメッシ等有名なシューターはゴールを目指す以外にはほとんど無駄に動かない。つまりは、シュートするための瞬間の好機を目指すためにエネルギーを常に温存している状態であるということだ。

7)空手の「基本動作」や「型」は古典伝承芸術としてのみ理解し、「型」競技としてのみ必要であると留めおくことが必要だ。
これら古典の型動作は空手らしい動作攻撃として、他種目の格闘技や他流派と差別化することにあるのであって、やっていることは、キックボクシングもK-1もボクシングも空手も大差はないのだ。
  強いて言えば、空手は空手らしい攻撃スタイルと受けスタイルを以って、「組手」というスタイルが空手であることを世間に認識させることにある。


BACKNEXT

inserted by FC2 system