日本大学藝術学部剛柔流空手道部OB会掲示板NUGK OPINIONS

NUGK OPINIONS

~ 空手という武道を通して何を最終目的とするか ~

田中 元和Genna Tanaka

≪ 7.柔法(スロー)による組手 ≫


7.柔法(スロー)による組手で以下のことを実践する。

  貫手や開拳で相手の目や喉や腹を突き刺し、切り裂くことと、足刀(踵底)蹴りによる膝関節砕きと下からの金的への急所蹴りの実践。

  具体的には、貫手や開拳で相手の目を突き、手刀で切り裂き、その手刀返しで喉元を切り裂き、握拳で腹部水月に当て身をして打ち抜く。更に貫手か開拳かで喉元を突き上げてから裏拳による顔面鼻打ち、更に猿臂による肘打ち抜きによる顔面及び顎への強打。次に相手の金的を拳で打ち、その後に足刀(足底)膝蹴りで相手の膝関節を打ち砕き、股間が空いたところに再び金的を下から蹴り上げる。かがんでうずき苦しむ相手に腹部か胸部にとどめの踵(かかと)落としをして蹴り倒す。最後に倒れた相手に更に足刀(踵底)の打ち込みをする。
これを柔法によって模擬実体験してみて、空手発祥への原点回帰を試みて学び、現代空手の組手研究への一環とすることに意義がある。


  組手に必要な要素
  1.強靭な体力の充実を図ること。(胸筋、腹筋などの筋力アップ)
  2.スピードを身につけること。(ランニング&フットワーク)
  3.唐手の技術を体得すること。
……(沖縄発祥の空手の目的と本質を稽古で模擬実体験する)
  4.「稽古」では基本を体得し「練習」では自分の技を見出して繰り返し反復する。
  5.練習時間の半分は、相手を伴ったものとすること。


  組手は以下の5段階を踏んで練習(稽古)することを進める。右利きを前提に説明する。
  型にハマって型どおりに先人(師匠)に習うことを「稽古」と言うが、ここでは、規範となるものがあってもなくても技能を高めるために自らに適した方法でもって、繰り返し「練習」することから、「練習」をメインにして5段階に分け説明することとした。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

...1.の段階
  猫足立ち等で相手と対峙してみること。
  相手との「間(時間)」と「間合い(距離)」の取り方を測ることと、常に目前にある相手の圧力にも慣れること。

  2.の段階
  相手の想定外の突きや蹴りを受けてみること。これを今までの空手基本型にあった「上段受け」や「中段受け」や「下段受け」でやってみて、実際に防御出来るものかどうかを体験してみること。

  3.の段階
  突き、蹴りで攻撃してみる。実際に突けるものなのか、そして蹴れるものなのか。
  相手と対峙して、繰り返し突き蹴りの反復練習をする。

  4.の段階
  突き、蹴りのコンビネーションによる牽制技と決め技の連続攻撃の展開。

  5.の段階
  3つほど、自分にあった得意技を決めること。その得意技に入るためのプロセスを確立すること。


BACKNEXT

inserted by FC2 system